Ginova G16の口コミ評判をレビュー!使い方や説明書にはない問題を掲載してみた!

ガジェット

ここ何年か前に発売された「Ginova G16」というワイヤレスイヤホンがありますが、これがメッチャ人気で購入をする人が多くいます。

なぜ人気がすごいのか、理由はApple AirPods Proに似ているからです。

今回はそんな人気絶好調のGinova G16をレビューしてみました。Ginova G16が気になっている方は参考にしてくださいね。

Ginova G16をレビュー

GinovaのG16は、楽天、Amazon、Yahoo!ショップで人気のワイヤレスイヤホンです。

AirPods Proに酷似したデザインで、使用することでどこか優越感に浸ることが可能。音質も予想以上に高品質で、装着感も優れています。

ノイズキャンセリング機能はもちろん、両耳と片耳を分離できるため、幅広い用途で使用できますが、ただし外音取り込み機能がないため、街中で使用する際には周囲に注意が必要です。

安価な外音取り込み機能付きのワイヤレスイヤホンは本体が大きくなるため、この種のイヤホンでの装備は困難な場合もあり、不適切な外音取り込み機能は逆に音質を損ねることがあるため、付いていない方が良い場合もあります。

外音取り込みを気にする場合は、片耳だけを使用する方法もあります。また、片耳しか音が聞こえない場合は、一度ケースに戻してBluetooth接続を再度行うと解決することがあります。

それでも解決しない場合は、数回のBluetooth接続を繰り返すことで問題が解決する場合があります。もし解決しない場合は、返品・交換が適切な措置だと思います。

Ginova G16の口コミ評判

Ginova G16の口コミ評判を調べてみました。

すると、さまざまなメリットやデメリットがあることが判明!それらの良いところや問題点を洗い出してみました。

下記に、箇条書きでご紹介してみました。

良い口コミ評判
・付属のイヤーピースが使いやすい。
・再生時間が長くて重宝する。
・音飛びが比較的なくスムーズに聴ける。
・安価なのに音質が良くてびっくり。
・中国製としては高いクオリティーで満足。
・日本語の説明書が付いて助かる。
・使用方法が詳しく書かれているのでトラブルがあっても助かる。
・ペアリングが簡単で使いやすい。


口コミ評判を確かめてみましたが、良い口コミ評判が多かったですね。ただその反対の口コミ評判もあったので、下記によくなかったという口コミ評判も載せておきましたので確かめてみてくださいね。

良くない口コミ評判
・音を調節するのがスマホで調整しなきゃならないのでめんどくさい。
・バッテリーの残量を確かめるのにスマホを使って確認するのがめんどい。
・ペアリングは青いシールを剥がしてから行わないとできない。
・通話するときの音声が貧弱過ぎる。
・片耳で聞くと音飛びと音切れがするのが使いずらい。


CVCノイズキャンセルが搭載されておらず、通話時の音声を向上させるマイク機能が劣る可能性が高いです。

したがって、通話品質を向上させたい場合は、CVCノイズキャンセル機能のあるワイヤレスイヤホンを選択することが望ましいでしょう。

Ginova G16の4つの機能や特徴

Ginova G16の4つの機能と特徴を説明します。


・高性能バッテリーを搭載。
・高機能なBluetooth性能。
・大口径のドライバーで高い音質性能。
・ノイズキャンセリンク機能で高音質。


一つ一つ詳細を解説。

高性能バッテリーを搭載

inova G16は、8時間の連続再生が可能な高性能バッテリーが搭載されていますが、同価格帯の他のイヤホンには12時間連続再生など、より長時間再生可能なものも存在します。

一般的な容量のバッテリーを採用しているため、8時間の再生時間は十分に満足できる範囲だと考えられます。

高機能なBluetooth性能

一般的に広く使用されているBluetooth5.0と比較して、Ginova G16に搭載されているBluetooth5.2は、より広い帯域幅を持ち、音質に良い影響を与えています。

実際、口コミによれば、Ginova G16では音切れがなく、スムーズで安定した音楽を楽しむことができると高い評価を受けています。

大口径のドライバーで高い音質性能

Ginova G16には、13mmという大口径に位置するドライバーが搭載されており、低音が強く響きやすいイヤホンで、音の細部まで美しく表現され、深みのある豊かな音を再現することにこだわりました。

音源そのままの美しい音で聴くことができるよう、細かく調整を行い、透き通った高音域と正確に調律された没入感のあるサウンドを生み出します。ただ、そのために高音域にやや物足りなさを感じる人もいるかもしれません。

個人の好みによって異なると思われますが、「低音が強く響くのが好きなら、高音域はそこまで気にしなくてもいいかもしれません」という点がメリットとして挙げられます。

ノイズキャンセリンク機能で高音質

Ginova G16にはENCノイズキャンセリングが搭載されており、公式サイトでは通話時の雑音が入りにくいとコメントしています。

しかし、通話時にはCVC8.0ノイズキャンセリングがより効果的であり、また、ANCノイズキャンセリングのような高性能のノイズキャンセリングとは異なります。

ENCノイズキャンセリングは、安価なイヤホンに搭載されることが多いため、その性能には限界がありますが、それでも雑音防止性能があることは確かです。

Ginova G16の使い方

Ginova G16の使い方を解説します。

1、最初にGinova G16を使う前に、充電を行います。充電は専用の充電ケースに入れて、USBケーブルを接続して行います。

2、Ginova G16のペアリングでは、スマートフォンなどのBluetoothに対応した機器とGinova G16をペアリング(接続)します。ペアリング方法は以下に示す通り。

・まず、イヤホンを充電ケースから取り出します。
・その後、左右のイヤホンを同時に長押しすることでペアリングモードに入ります。
・スマートフォンなどのBluetoothに対応した機器から「Ginova G16」というデバイスを探して接続します。

3、Ginova G16の音楽再生する場合、ペアリングが完了するとスマートフォンやタブレットなどから音楽を再生することができます。再生や一時停止、曲送りなどはイヤホンに搭載されているボタンを操作します。

4、Ginova G16で通話するさい、Ginova G16にはマイクが搭載されているため、スマホの機能を使って通話できます。通話中でも、搭載ボタンを操作し通話を受けることができます。

5、Ginova G16の充電方法では、イヤホンを充電する場合、充電ケースにイヤホンを入れてUSBケーブルで充電します。充電が完了すると、充電ケースのLEDランプが消えるまでイヤホンを充電し続けます。

Ginova G16の説明書には載っていない問題点

Ginova G16の説明書には載っていない問題点もさまざまあるようです。

下記に、問題点への対応を解説。

片耳しか聞こえない時の対応策

使用中に片方のイヤフォンが聞こえなくなった場合、Ginova G16の対応策があります。

両方のイヤフォンをケースに戻し、蓋を閉じます。その後すぐに再度Bluetooth接続し、耳にかけてみてください。通常、これで問題が解決されますが、もし再接続しても片耳が聞こえない場合は、同じ手順を2回または3回繰り返してください。

それでも改善されない場合は、イヤフォンをケースに戻してしばらく時間をおいてから再試行してみてください。

私も手違いで誤作動を起こし、片耳が聞こえなくなってしまいました。しかし、1日置いてから上記の操作を繰り返すことで、元に戻すことができました。

最初は「交換しないといけないのかな?」と思いましたが、根気よく繰り返した結果、聞こえるようになりましたが、ただし何日間も繰り返しても聞こえない場合は、返品交換が必要になるかもしれません。その場合は、また購入したところにメールを送り、故障の有無を伝えて交換手続きをした方が良いと思われますね。

ペアリング方法

Ginova G16のペアリングボタンは、ケースの背面にあります。このボタンを使用してペアリングの設定を行いますが、使用前には青いシールをはがす必要があります。

まず、両方のイヤホンをケースにしまって蓋を閉じます。その後、スマートフォンのBluetooth設定画面を開き、ケースの緑色のランプが点灯するのを待ってから、ケースの背面にあるボタンを1回押します。

これでペアリングが完了します。非常に簡単な操作なので、安心してご使用いただけます。

説明書以外で知ったデーター

説明書以外で知ったデーターを掲載してみます。

片耳しか聞こえないという問題が起きている人も多くいるようですが、その場合は聞こえないイヤホンをふたたび充電ケースに差し直すことで聞こえるようになる場合があり、そのほかの方法ではリセットするというありきたりの方法がありますが、この方法でもやらないよりはましと思うので試してみてください。

リセット方法
リセット方法は、まず両方のイヤホンをケースに収めて蓋を閉じます。

それからスマホ側のBluetooth画面を確認しながら蓋を開け、ペアリングがされるのを確認します。

G16の部分に「通話とメディア音声に対して接続済み」という文言が表示された後、ケースの緑色のランプが点灯するのを確認したら、ケースを裏返して裏にあるボタンを1回押します。

押したあと、ケースの蓋を開けてスマホ側のBluetooth画面を確認しながら、ペアリングがされるのを確認します。

そしてケース前面の緑色のランプが消えると、白色のランプが3回点灯した後、少し経ってオレンジ色のランプが1回点灯します。その後、再び蓋を閉じ、一度蓋を開けてリセットが完了したことを確認します。


バッテリー残量はスマホを見ないと分かりませんが、ケースの裏にボタンがありますが、そのボタンを押して確認する方法があります。

ペアリングできないときの対処方法は、一旦イヤホンを取り出してから先端ジャック部分の青テープを剥がすという単純な初期トラブルがあります。他のBluetooth機器と繋がっている場合も、あらたにペアリングできないときもあるので要注意です。

●付属品はtypeC充電ケーブルとイヤーピース3セットと説明書しか入っておらず、説明書も簡単で淡白な内容です。

●対応している製品は「Sony・apple・AQUOS・Panasonic・Google・Samsung・Huawei・Kyocera・SHARP・HTC・Nokia・Motorola・LG・PC・Android富士通」という企業の製品に対応しているようです。

Ginova G16の仕様書

商品名 ワイヤレスイヤホンG16
適合規格 Bluetooth Ver5.3
通信距離 最大約20~30m(使用環境によって異なる)
コーデック対応 AAC、SBC
バッテリー容量 500mAh(充電ケース)
充電時間 最大約1.5時間
連続使用時間 通話時/最大約6時間
音楽再生時間 最大約8時間
防水レベル IPX7
サイズ ・本体:約34.6×24.7×21.6mm
・充電ケース:約63×48×26mm

まとめ

Ginova G16は発売当初から人気で、多くの方たちが使用しているという現実があります。

しかも、売れ行きが好調なためバージョンアップも重ね、徐々に性能のすぐれたものへと進化しているようです。

ただ、如何せん値段的に見て安価な理由から購入後にトラブルが発症するというケースも起きているのが現状です。ただし、この現象はどの製品にもあるようなものなので、もしそのような場合には1年間の保証期間があるので、遠慮しないで取り換え交換をした方がよいいと思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました