電気ケトルは、とても使いやすくて便利ですよね。
でも、「プラスティックでできた電気ケトルって大丈夫なの?害があるの?」という疑問を持っている人が増えているみたいです。
私自身の経験も含めて、その真相を調べてみたいと思います。
プラスティックでできた電気ケトルを使っている人たちの口コミや意見を紹介します。
プラスチック製の電気ケトルは有害物質が出る?
電気ケトルには、内部がプラスチックでできているものもあります。しかし、一部の人たちからはプラスチックの使用に関して問題が出てきているようです。
心配されている問題とは、「加熱時にプラスチックから有害な物質が出る可能性がある」ということです。
実際に売られている電気ケトルの一部のプラスチック製品では、加熱するとプラスチックが溶けたり、有害な化学物質が出る可能性があることが、ある人の体験から分かったそうです。
ある人の体験とは、ある日その人がガンの宣告を受けたそうですが、どうしてガンになったのかが分からず、その原因を調べると、長年使っていた電気ケトルから有害物質が出ていたため、ガンを発症したのだということが明らかになっそうです。
ガンの原因となっている物質で、特にビスフェノールA(BPA)という化学物質が、一部のプラスチック製品に含まれていることがあるそうです。
BPAには、ホルモンに影響を与える可能性があるという懸念があります。
ただし、一般的には電気ケトルのプラスチック製品は、安全基準に従って作られています。
多くの国や地域では、食品の接触に関する安全基準や規制があり、製品の安全性をテストしたり認証を受けたりしています。
製品の安全性を確保するためには、信頼できるメーカーの製品を選び、安全基準を満たしている製品を選ぶことが大切です。
また、製品の取り扱いやメンテナンスには、メーカーの指示に従うことが重要です。もし心配な場合は、プラスチック製の電気ケトルではなく、ステンレススチールやガラス製の内部を持つ製品を選ぶこともできます。
これらの素材は、一般的には安全と考えられており、加熱時に有害物質が出るリスクは低いです。
最終的には、個人の好みや懸念に合わせて適切な製品を選ぶことが大切です。
ビスフェノールA(BPA)という物質とは?
ビスフェノールA(BPA)は、化学物質で、プラスチックや樹脂製造時に使われる物質です。
BPAとは
BPAは、「ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂」というものの製造によく使われます。
ポリカーボネート樹脂は、透明で熱に強くて、さまざまなものに使われます。たとえば、「飲み物の容器や食べ物の入れ物、光ディスク、電子機器」などです。
エポキシ樹脂は、丈夫で長持ちする性質があり、内側のコーティングやシール材として広く使われます。例えば、「食品の缶や水道管、電子基板」などです。
BPAはホルモンのバランスを乱す!
BPAは、ホルモンのバランスを乱す物質として知られています。
ホルモンは体内で作られたり出されたりし、私たちの体の中で大切な働きをします。しかし、BPAのような物質がホルモンのバランスを乱し、体の中で起こるべき相互作用を妨げる可能性があります。
BPAは、エストロゲンと似たような働きをすることが報告されています。エストロゲンは女性ホルモンの一種で、女性の体の中で大切な役割を果たしています。BPAは体内のエストロゲン受容体と結びつくことが分かっています。そのため、ホルモンのバランスや生殖機能、神経の発達などに影響を与える可能性があると言われています。
もしBPAが影響を与える結果になると、私たちの体の中でさまざまな生理的な機能や成長、繁殖、免疫システムに潜在的な影響を及ぼす可能性があるそうです。
ホルモンのバランスが乱れると!
具体的な結果は、物質の種類やどれくらいの量に触れたか、そして個人の感じ方によっても違ってくるようです。しかし、一部の物質はホルモンの分泌や受け入れる場所を妨げることで、ホルモンのバランスが乱れ、体に影響を及ぼす可能性があると言われています。
もし影響を受けた場合、個人の「子どもを作る能力、成長、免疫力、神経系の働き」などに変化が現れるかもしれません。
また、一部の物質は、成長している時期や胎児の成長にも影響を与えることがわかっています。
特に、胎児や赤ちゃんが成長している時にこれらの物質に触れると、生殖や神経系の発達に影響を及ぼす可能性があると言われています。
内分泌撹乱物質は、一部の「化学物質、農薬、プラスチック製品」などに含まれていることもありますが、これらの物質の使用量を減らしたり、触れる機会を減らすことは、個人の健康や環境を守るために重要な問題です。
幸いにも、これらの問題については関連する規制やガイドラインが導入されており、科学的な研究や評価も行われているそうです。
マイクロプラスチックとは
マイクロプラスチックとは、とても小さなプラスチックの粒子や断片のことです。
プラスチック製の電子ケトルを使うと、微細なプラスチックの粒子であるマイクロプラスチックが放出されることが言われています。
これらの小さなプラスチック粒子は、私たちの周りの環境に広く存在しており、以下の理由で生成されると考えられています。
大きなプラスチック製品やごみが自然環境で分解されると、マイクロプラスチックが生成されることがあります。
例えば、海や湖などの水の中では、プラスチックゴミが波や太陽光の影響で細かく砕け、小さなプラスチック粒子となる可能性があります。
また、一部の製品には、洗浄や研磨の効果を高めるためにわざとマイクロプラスチックが入っています。
例えば、洗顔料や歯磨き粉などの一部の化粧品に使われています。これらの製品を使った後にマイクロプラスチックが環境に出てしまう可能性もあります。少し心配ですね。
ただし、一部の人たちは、体内に入ったマイクロプラスチックも排出されると言っていますが、それが本当かどうかはまだはっきりしていません。科学的な研究が必要ですね。
マイクロプラスチックの体内への影響
一般的に、マイクロプラスチックは体内に入っても、一部は体の外に排出される可能性があるそうです。良かったですね!
ただし、その排出される割合や速さは、人や環境の条件によって異なるので、完全に排出されるわけではないと言われています。
マイクロプラスチックは、消化器官を通って体外に出たり、体内で代謝や排泄の過程で排出されることが報告されています。
専門家によると、マイクロプラスチックが腸に入った後、一部は体からのおなかとして出てくることが観察されています。ただし、すべてのマイクロプラスチックが排出されるわけではないと言われています。
一部のマイクロプラスチックは、体の組織や臓器に取り込まれたり、血液やリンパ液を通って他の部分に移動する可能性もあります。また、マイクロプラスチックが長い間体内に留まることで、潜在的な健康への影響が心配されています。
マイクロプラスチックの摂取や排出に関する詳しい仕組みや影響は、まだ研究が進行中で、明確な情報はわかっていない部分もあります。
そのため、マイクロプラスチックが健康に与える影響については、現時点では科学的な合意が得られていないことを念頭に置く必要があります。
ただし、マイクロプラスチックを環境に出さないためには、プラスチック製品を適切に廃棄物処理したり、リサイクルしたり、マイクロプラスチックを含まない製品を選んだりするなど、総合的なアプローチが重要だと思います。
また、関連する研究や専門家の意見に注目し、最新の情報を参考にすることも大切ですね。
海の魚も影響を受ける?
マイクロプラスチックが海洋に広がり、海の生き物にも影響を与える可能性があります。
特に海に流れ着いたプラスチックごみは、川から流れてくることもあります。それによって海の生き物が誤ってプラスチックを食べてしまうことがあります。
食べられたマイクロプラスチックは、生き物のおなかや体の中に入ってしまい、健康や体の働きに影響を及ぼすかもしれません。
また、マイクロプラスチックには有害な物質が付着していることもあります。それが生き物の体の中で放出される可能性も考えられます。
その結果、私たちが海の生き物を食べることで、マイクロプラスチックが私たちの体に入る可能性もあります。ただし、現時点では具体的な健康への影響については、科学的な合意が得られていないということもあります。
電子ケトルをやめた理由とは?
今の情報では、プラスチック製の電子ケトルは使わないほうがいいと感じますね。
私がこの問題を知ったのは、ある人がガンと診断されたことからでした。
その人は体の調子が悪くて病院に行き、診察を受けたそうです。
すると、思いもよらない「ガン宣告」を受けたとのことです。
この人は普段から健康に気を使っている人で、ガンになるような不健康な生活はしていなかったので、なぜガンになったのかを医師に詳しく聞きました。
その結果、予想外の結果を聞いて、びっくりしたそうです。
ガンになった原因は、長い間使っていた「電子ケトル」から出るプラスティックによる有害物質だったそうです。
その話を聞いたとき、私の家の電子ケトルも心配になりました!うちの電子ケトルは、もしかしてプラスチック製なのかな?と確かめると、中の壁がちゃんとプラスチックでした!
私はその電子ケトルを10年以上も使っていましたが、すぐに使うのをやめて新しい電子ケトルを注文しました。
ただ、電子ケトルを変えようと思っても、「ステンレススチール製」と「ガラス製」のどちらがいいのか迷いました。
ステンレス製電子ケトルとガラス製電子ケトルの違い
選ぶときに気を付けたい電気ケトルには、ガラス製とステンレススチール製がありますが、両方のどちらかを選択する際の比較要素は2つあります。
・耐久性
上記のように、電子ケトルにはそれぞれの特徴があるので、その特徴と違いを下記にまとめてみました。
ステンレス製電気ケトルの清潔さと耐久性
ステンレス製電気ケトルを選ぶ際の大事なポイントである「清潔さ、耐久性」を、下記に解説してみました。
清潔さ
耐久性の面で言うと、ステンレススチールはとても強くて丈夫です。傷がつきにくく、割れたり壊れたりすることが少ないです。
保温性能もステンレススチールは熱をよく保つので、お湯を長い時間温かく保つことができます。
清潔さもステンレススチールは汚れがつきにくく、洗い落としも簡単で清潔を保つことができます。さらに、臭いもつきにくいです。また、ステンレススチールは錆びにくい性質もありますよ。
耐久性
ステンレススチールは比較的重くがっしりとした素材で耐久性も高く、重くなることがあります。特に大きい容量のものは重たく感じるかもしれません。持ち運びや注ぎやすさに影響を与える可能性もあります。
ステンレススチールは熱を伝える性質があるため、外側が熱くなりやすいです。使う際には注意が必要ですね。
ガラス製電気ケトルの清潔さと耐久性
ガラス製電気ケトルを選ぶ際の大事なポイントである「清潔さ、耐久性」を、下記に解説してみました。
清潔さ
ガラス製の電気ケトルは透明で、見た目がきれいで魅力的です。お湯が沸騰する様子も見ることができます。見た目が美しく、お茶やコーヒーを注ぐのも楽しいですよ。
味の影響について言うと、ガラスは無味無臭の素材なので、お湯の味に影響を与えません。純粋なお湯の味を楽しむことができます。
耐久性
ガラスは割れやすい素材なので耐久性は弱く、取り扱いには注意が必要です。衝撃や落下などで割れてしまうことがありますので、優しく扱うことが大切です。
また、ガラスは熱を比較的早く放出してしまう性質があります。そのため、沸騰したお湯を長い時間温かく保つのは難しいです。
まとめ
選ぶポイントは、「自分の好みや使う用途に合わせる」です。
もし丈夫さやお湯の温かさを大切にするなら、ステンレススチール製の電気ケトルがおすすめです。
でも、見た目やお湯の味を楽しみたいなら、ガラス製の電気ケトルがいいかもしれませんね。
どちらの電気ケトルでもデメリットがありますので、自分の欲しいものや使う場面に合わせて選んでください。
そして、製品の品質や安全性にも気を付けましょう。信頼できるメーカーや安全基準を満たしている製品を選ぶことが大切です。
わたしは「ステンレススチール製の電気ケトル」を選びました。